169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

次に、郡山ベビーファースト給付金については、国が創設いたしました出産子育て応援交付金を活用し、妊娠期から出産子育て期までの伴走型相談支援と、妊娠時に5万円、出産時に5万円の経済的支援を一体で実施する経費を計上しております。 次に、議案第203号から議案第205号までについては、(仮称)郡山歴史情報公文書館建設主体工事など契約議案3件を提出しております。 

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

本市では、妊娠期から子育て期までの支援切れ目なく行う相談支援体制を担う組織として、子育て世代包括支援センターを設置して4年になります。業務内容も、これまでのサポートプラン作成対応等から、近年は、増加傾向にある妊娠初期から支援が必要な妊婦への対応等が増えており、要支援妊婦の割合が妊産婦数の53%に上るなど、現在の子育て環境危機感を抱かれているのではないかと思います。 

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

本市が取り組むべき人口減少対策については、確認したデータ等を踏まえ、進学、就職期結婚出産期子育て期さらに移住のタイミングなど、人の移動があるライフステージでのアプローチを一つのポイントと捉え、若者の定住支援結婚支援出産子育て支援移住者支援を重点に検討しており、令和年度での新規事業の立案に向け、取り組んでおります。 

二本松市議会 2022-03-03 03月03日-02号

さらに、子育て世代包括支援センターを開所し、妊娠期から出産子育て期まで総合的に様々なニーズ相談に対応しております。 子育て支援では、延長保育事業や一時保育事業、幼稚園預かり保育事業多子世帯保育料軽減事業子育て支援センター事業などを行っております。 移住定住推進事業としては、定住支援員を本庁、各支所に配置し、移住希望者の案内や移住セミナー等のイベントを行っております。 

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

また、平成30年度には、子育て世代包括支援センターを設置し、必要なことや悩みなどの相談を受け、必要な情報提供を行うとともに、医療機関子育て支援機関などと連携し、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援に努めているところであります。 次に、配偶者、パートナーの家事や育児に協力が得られないことへの対策についてであります。

棚倉町議会 2021-03-10 03月10日-01号

まず、子育て世代包括支援センターにつきましては、妊娠出産子育てに関する相談情報提供助言などを行い、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援に努めてまいります。 次に、母子保健事業につきましては、妊産婦健康診査特定不妊治療新生児聴覚検査費用を助成し、産後ケア事業、5歳児健康相談実施など、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに努めてまいります。 

須賀川市議会 2021-03-09 令和 3年  3月 文教福祉常任委員会-03月09日-01号

相談支援については、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない相談支援を行う子育て世代包括支援センター児童養育家庭問題等に関する相談を行う家庭児童相談室児童虐待防止相談室、更には複雑化、多様化する問題に対する福祉まるごと相談窓口で対応するほか、内容により更に専門相談機関の紹介を行う、そういう考えでございます。  説明は以上でございます。よろしく御審議くださるようお願いいたします。

須賀川市議会 2020-09-10 令和 2年  9月 定例会−09月10日-05号

福祉まるごと相談窓口には、1つには、生活に困窮している人と支援員が一緒に課題を整理し、自立に向けた解決を図る自立支援相談窓口、2つには、障がい者相談支援事業所専門的な指導助言を行う基幹相談支援センター、3つには、障がい者の課題解決や適切なサービス利用支援などを行う相談支援事業所、4つには、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター、5つには、要支援、要介護認定

会津若松市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

具体的には、安心して家庭を持ち、子供を産み育てられるよう子育て世代包括支援センターを設置するなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を進めております。さらには、保育所認定こども園の整備に努め、待機児童がいない状況を継続することや、子ども医療費助成等による経済的支援など、子供の成長を支える取組を進めてまいります。

須賀川市議会 2020-03-12 令和 2年  3月 予算常任委員会-03月12日-01号

(2)子育て世代包括支援センター運営事業1,453万7,000円は、妊娠期から子育て期までの総合的な相談窓口として、相談者支援関係機関との連携を行い、切れ目のない支援を行うための業務委託等に要する経費であります。  (6)妊娠出産包括支援事業173万8,000円は、出産後の母子に対する心身のケア育児サポート等に要する経費であります。  

須賀川市議会 2020-03-06 令和 2年  3月 定例会-03月06日-05号

このため、地域レベルでの結婚から妊娠出産を経て子育て期に至るまでの切れ目のない支援強化を図っていくことは重要であり、そのような支援を求める声も高まってきているとし、2014年からモデル事業を創設して29市町村で実施を始めました。  本市においても、妊娠出産をする対象者への声かけを行い、出産後も安心して子育てができるようにと力を注いでいることが分かります。

白河市議会 2020-03-05 03月05日-03号

主な事業としては、妊娠届出時の相談指導をはじめ、出産後の全戸訪問、乳幼児健診、保育園、幼稚園の4歳児を対象とするすこやか相談会などを実施するとともに、平成28年度に県内に先駆け、子育てに関する様々な相談ワンストップで対応する子育て世代包括支援センターぽっかぽかを設置し、妊娠期から子育て期に至るまで切れ目のない支援に努めております。